
この日の朝の会のあと、先生が紹介している テーブルに おかれた あるもの‥‥

それは「木の丸太」です。

木の皮がまだついていて、断面にはくっきりとした年輪がきざまれています。

丸太をかさねて「この木は こうやって生えてたんだよ」
これから この丸太を使って、年中クラスの木工活動がはじまります。

「なんかいいにおいする」 木の においを感じてみて

まず木の皮をむいて 表面をサンドペーパーで磨いていきます。


ゆびさきに力をこめて、木を磨いていく子どもたち。

「みがいたところを さわってみて」
木の感触をたしかめながら、ざらざらだった表面が だんだん心地よい肌触りに変わってきます。

「すべすべになってきた」
木を感じることから始まるきらきら星の木育。
これから木工活動で丸太のオブジェづくりが スタートです。