〜ペアの子どもたちで引き継ぐ想い〜
きらきら星幼稚園では、年長クラスになると当番活動が始まります。
運動場のおもちゃを片付ける、片付け当番。
ヤギ小屋の掃除やお世話をする、ヤギ当番。
うさぎのお世話やうさぎ小屋を掃除する、うさぎ当番があります。
当番活動は子どもたちが責任を持っておこないます。
同時に子どもたちの大好きな活動でもあります。
3学期になると、年長クラスの子どもたちが年中クラスの子どもたちに当番活動を引き継ぎます。
まずは、一年間ペアを組んでいる年中さんを呼びに。
「◯◯ちゃん、当番活動行こう!」
年長さんに呼ばれると嬉しそうな年中クラスの子どもたちです。
何が始まるのかな、ワクワクした表情で年長さんの元に向かいます。
まずはうさぎ当番の様子を。
先生の説明を年長さんと年中さんのペアでよく聞いて、さぁ〜スタートです。
餌箱やカゴの中を綺麗に掃除していきます。
年長さんが「こっちだよ、こうやってするんだよ。」と優しく教えてくれる姿は成長を感じる瞬間でもあります。
餌のある場所や掃除道具のある場所も手を繋いで一緒につれていってくれます。
冬空の中冷たい水でゴシゴシと一生懸命洗ってくれます。
「タワシをこうやって持つとやりやすいよ。」
「端っこも洗うよ。」
的確な指示に思わずこちらもびっくりさせられます。
年中さんの手を持って一緒に洗ってくれる優しい姿も。
餌を入れたらうさぎ当番はおしまいです。
次は片付け当番の様子です。
まずは年長さんと年中さんのペアでピロティに集まり、先生からどこの片付けをするかを聞きます。
どこを片付けるか年長さんが指をさして分かりやすく再度教えてくれていました。
片付け当番の始まり始まり。
子どもたちは勢いよく飛び出して行きます。
宝さがしのようで子どもたちは片付け当番が大好きです。
「あ、サッカーボールあった!」
子どもたちのケラケラと楽しそうな笑い声が響きます
砂場でもおもちゃを発見です。
砂を綺麗に取り除こうとしてくれます。
トロッコにおもちゃを沢山積んで戻ってくるペアの年長さんと年中さん。
どうやったら沢山のおもちゃを一気に持てるか考えたようです。
子どもたちのお陰ですっかり運動場も綺麗になりました。
種類ごとに分けて、次に遊ぶ時もこれで使いやすくなりました。
手を繋いで戻ってくる子どもたちの姿も微笑ましいです。
最後は、ヤギ当番の様子です。
ヤギ小屋を箒で掃いたり、水で流して綺麗にしていきます。
自分でやって見せた後は、箒の持ち方を教えてくれたり、
ちりとりを持って「ここに集めてね。」と教えてくれる年長さんです。
ホースを一緒に持って水で流していきます。
「綺麗になってヤギさんも嬉しいやろうね〜。」
そんな可愛い会話も聞こえてきました。
こんな風にきらきら星幼稚園では当番活動の引き継ぎを行なっています。
当番活動が始まると年中さんは、一気に来年度一番上の学年としての自覚が生まれてくるから不思議です。
年長さんが優しく教えてくれたように、
来年度は年中さんが年下の子どもたちに優しく教えてくれる姿が思い浮かびます。